SNSを巡回していると あれっと
自分のこのブログのアクセス数が 渓流解禁が迫ると増えてきている!
あらま私に期待している人が居るのか? なんて勘違いしてみたりしています。
ま やはり情報は気になりますよね。たわいない情報しかありませんが.....。
解禁の様子をお送りいたします。
ここから西側は秩父漁協さんの管轄です。
まずは すぐにトンネル出口から正丸峠&名栗方面へ登り 上流側へ
牛喰谷の辺りまで この沢の流れ込みより上流は禁漁区になります。ところどころチェックを入れながら
水が少ない....。
でも この本流の流れなら場荒れをさせなく そして魚の抜き取りをしなければ
小さいのが残っていくはずだけどなあと思いながら 流れ込む沢も気になった私でした。
しかし解禁日なのに流れに人が居ません。 この辺りには放流はしていないと思う。
この辺り漁協さんも釣り人に釣らせる放流 私は釣らせない放流して欲しいなあと思いますが。
釣らせない放流って 釣り人として楽しい気がします。魚探しをすることも釣りです。
魚籠をもって陣取っての 釣果を競うの釣り等は釣り堀でお願いします。
そういう努力があれば その周りの山の管理も変わってくると思う山が荒れているしね...。
下がってみますか....。 トンネル出口の 国道橋下に行ってみると 3人4人位の餌釣り師さんが
陣取っています。 その釣り方は釣り堀の釣り方です。 まあ お年寄りだからとはいえ 私は指摘しますよ。
あんまり 釣れないでしょ。 みんなで並んで釣りをするなんて だったら初めから魚籠に入れてもらえばいい。
でも本当に釣れていなそうでした? まあそんな釣り方だったら 道の駅の前の流れに並んで釣った方が
大量に放流していると思うので 釣れると思うけどなあと 思いつつ
ま フライで釣る場所じゃないなと...........。 併せて渓流釣りでも何でもない。
道の駅まで行ってみると 道の駅芦ヶ久保の目の前 あれ? 人が少ない!
例年だと ずらっと隙間が無いはずだが 平日だから? あああ 減水....。これじゃ難しいわけだ。納得。
でも放流はしたはず この辺りが中心だけどなあ。漁協のパンフを見ると2月28日100kgf成魚放流している。
道の駅辺りとその上の集落辺りのはずだけどなあ。
まあこれなら意外と少しは山女魚が残るかもしれない! 少しはチャンスあるか?
まあ ここは西武鉄道芦ヶ久保駅前の山女魚が釣れる渓流。
道の駅の食事処やお土産屋さんもある 超便利な所。人が居ない..........。 そうしたことか?
まあそういう静かな解禁もありだ! そそくさと 遅くなると仕事の日だし いけないので
そして翌朝100名到達で締め切りだったそうで競争が......。昨年は80枚で2日か3日かかったので
放流場所は いつもこのような方々で行列になっている。 まあ釣り堀ね。
でここは冬季ニジマス釣り場が解除されたばかり よって朝から場所取りの人が多い。
自分 だんだん顔が にやけてきます。そろそろ入渓予定の所....。
おっと 全面凍結!!!! でも問題なくノーマルタイヤでフフフ 四駆は強い。
で林道終点です。 おお先行者!
日の暮れや帰りの作業道を考えると 午後からじっくり遠くまで入って帰ってくるのは少し忙しすぎます。
明るくて
雪原に 小さい子たちの足跡だけ.......。
いいなあ河原の積雪面 足跡は鹿や 狸か狐か。
いい感じです。 そっと水面に毛針を置くと
ハイ出ました 16cm 岩魚君 ドライフライで出ました。
普通の春の新子サイズですが この流れでも当てはまるかどうかは?
この流れでも同等サイズか?源流に近い方では成長が違うので分かりません。 栄養状態の違い有り?
でもこの付近この春先に 「小さい」という声は聞きません! ここは大体標高1000m 村の中から
標高差300mあがっています。 積雪の残る谷底渓流 ハッチも無ければ流下水生昆虫なんていません。
周りにも飛んでいる小さい虫もいません。 ハハハ! 私の実績と経験と腕で水面で釣りました。(よく言うわ!)
この流れの感じは この毛針と決め打ちました。 どんな毛針かは 皆さん考えてくださいね。
短い100mいや200m区間かな? 3つくらい反応ありましたが ぎりぎりまで流して
あああ沈んだ枝に引っかかった! 場を荒らしてしまったりとか ありましたが
しっかりと綺麗に水面に出てくれましたよ。