容姿のすてきな岩魚ちゃんです。
さあー、初の北方面釣行です。
いつものK氏のTELで決定!! 大谷川です。
天候が気になりつつも出発.....!?
忘れ物があったりして 1時間ほど遅れましたが、
待ち合わせの佐野SAにて合流です!!
まずは微かなる情報から 噂の西鬼怒川を下流から上流まで覗いて
なるほどと唸って、 さてさて 大谷川です。
日光付近は まだ水面では早いだろうとの判断で一番下流
鬼怒川流れ込みから 1つ目の橋 関の沢大橋から入渓です。
じゃんけんで左右に分かれて ライズを探しながら叩いて上がるつもりが
K氏はベテランだけあって 足が早い..置いていかれる。
初めの堰は いい感じの流れがあるが 反応がなし。
水流が分かれる部分は本流筋をゆくが、次の堰堤まで
何の音沙汰もなく到着。
その一つ上の堰堤は FLYマンが占有中でパスする。
その下の分流筋へ行こうと中州を横断するが、中州は石&葦の密集地。
しかも足下は浮石ばかりでごろごろ歩きにくくて..。
何とか抜け出て 分流に到着するといい感じの流れ!
うひょーですが、後ろの葦が岸までせまり毛針をふれない..困った。
一歩前出るといい流れのど真ん中魚を追い込むし...。

意を決してストーキングで川に入り毛針を流してみるが..NON。
いったん堰堤を越えるために
土手に上がり 上流を見ると 上の堰に四駆が二台 どうも釣り人..。
これはだめだと判断して 雨も降り出したため
昼食でもと 車に戻り始めました。
大谷川は釣り荒れしているとの情報も得てましたから
こんな物かなとでしたが、
初めに入った堰上が気になって 覗いてみると....餌氏がいました。
釣れる様子もなく、 しばらくして上がっていきました。
さー 飯に行こうかと おもったとき 霧雨の中 ぽつんと..ライズ発見。
「おおー」と意気込んで対岸へ渡り 睨んでいると
ぽつんぽつんが パシャパシャになり、
なんと#14位のクロマダラが 「ぽっぽっ」と水中から湧き出て
すーっと 流れて さっと飛び立つ!!!
まばらだけど同じ筋を流れてくる。 「ぱくっ」と...。
もうすぐにクロマダラパターンを結んで 「えいやー」「とー」
雨の中 夢中になってしまいました。
雨の強さに合わせ 休み休み ライズがあったり無かったり
毛針をとっかえひっかえ どうにか腹ぱんぱんの23cm岩魚??
(大谷川ってヤマメじゃなかったけ!?)
寄せても 暴れる暴れる よく引くいい岩魚でした。
その後、雨が強くなると共にライズも無くなり おしまい。
そしたらK氏が戻ってきて
上流ではちびっ子ヤマメと遊んできたとのことでしたが
私のサイズを見て すかさずライズの釣りを始めました。
が もうENDでした。
これで大谷川は「いい川」ということで意見が一致。
懲りないFLY二人組でした。
Up日 1998/2/11
|